電話によるお問い合わせ

営業時間 10:00~19:00 年中無休

電話をかける

MAGAZINE

WEBマガジン

BMWの警告灯一覧と原因・対処法|色の意味や修理費まで解説!

BMWの警告灯一覧と原因・対処法|色の意味や修理費まで解説!

BMWのメーターに突如現れる警告灯。赤や黄色に光るマークにドキッとした経験がある方も多いのではないでしょうか。
表示されたマークの意味がわからず、不安なまま運転を続けてしまうと、思わぬトラブルにつながることもあります。

この記事では、BMWの警告灯の色ごとの意味や代表的なトラブルの原因、修理費の目安まで、BMWユーザーが知っておきたい情報を網羅的に解説します。

BMWの警告灯一覧

BMWの警告灯は、マークの色によって緊急度が変わります。以下のように分類すると、対処の優先順位が判断しやすくなります。

赤色の警告灯|今すぐ停止すべき重大トラブルの合図

赤いランプは「ただちに停車が必要なレベル」の警告です。以下のような内容が含まれます。

  • ブレーキシステム異常:ブレーキフルード不足やパッド摩耗
    ブレーキ 警告灯

  • エンジンオイル圧力警告灯:オイル圧の低下/エンジン損傷のリスク
    充電 警告灯
  • 冷却水温度警告灯:エンジンのオーバーヒート
    水温警告灯
  • エアバッグ/SRS警告灯:安全装置の異常で事故時に作動しない可能性エアバック警告灯
  • 充電警告灯:発電・電装系トラブル
    充電 警告灯
  • ドア/トランク開閉警告:走行中に開いている状態
    ドア 警告灯
  • シートベルト警告灯:未装着(走行不可ではないが基本装備義務)
    シートベルト 警告灯

赤のランプが点灯したまま走行を続けると、重大な故障や事故のリスクがあるため、自力での対応の難しいランプが点灯した場合はすぐに安全な場所に停車し、ディーラーや整備工場に連絡をしましょう。

黄色の警告灯|早めの点検が必要な注意表示

黄色のランプは「すぐに停止する必要はないが、できるだけ早めの点検が必要」なサインです。

  • エンジン警告灯(排気ガス・点火系の異常)
    エンジン警告灯

  • ABS警告灯:アンチロックブレーキシステムの制御異常
    ABS 警告灯
  • DSC警告灯:横滑り防止装置(ダイナミック・スタビリティ・コントロール)の機能低下
    DSC 警告灯
  • ステアリング警告灯:電動パワーステアリングの不具合や制御異常
  • タイヤ空気圧警告システム(RPA):タイヤ回転数の変化から空気圧の異常を検知
    タイヤ 警告灯

放置してもすぐに危険というわけではありませんが、早めの診断がトラブル回避につながります

緑・青の表示灯|正常な作動を知らせる機能表示

これらは警告ではなく、ウィンカーやヘッドライトなどの正常動作中を示す案内表示です。特に対応は不要です。

BMWの警告灯が点灯する原因

警告灯は「何かが壊れた」サインだけではありません。BMWのような高性能車では、センサーが非常に高感度に設計されており、軽微な異常や予兆でも警告が表示されることがあります。主な点灯要因を知っておくことで、不要な不安やトラブルの回避にもつながります。

センサーによる予防的な表示

BMWではO2センサーやノックセンサーなど、さまざまな電子機器が搭載されています。これらが異常値を一瞬でも検知すると、「予防的に」警告灯を出すことがあるのです。


たとえば一時的なガソリンの質の低下や、気温変化によるパラメーターズレでもチェックエンジンランプが点灯するケースがあります。

電圧の低下やバッテリー劣化による誤作動

バッテリー電圧が基準値を下回ると、各種センサーの出力にもズレが生じます。すると、実際には異常がなくても、「異常と判断して」警告灯が点灯することがあるのです。
特に数年乗っている車両であれば、まずバッテリー状態を確認することが有効です。

一時的な気象・路面条件による影響

湿気の多い時期や寒冷地での始動直後など、環境条件が一時的なエラーを誘発することもあります。このようなケースでは、エンジンを再始動することで消えることも少なくありません。

このように、「警告灯=すぐ壊れている」わけではないことを理解し、焦らず点検・診断で正確に状態を把握することが重要です。

BMWでよく出る警告灯と原因・対処法

ここでは、BMWで特によく見られる警告灯をピックアップし、その原因や対応方法を解説します。

エンジンチェックランプ(黄色)

原因:

  • 排気ガスセンサー(O2センサー)の異常

  • イグニッションコイルやスパークプラグの劣化

  • 燃料噴射系の不具合

対処法:

  • 点検機器(OBD診断機)によるエラーコード確認
  • 異常箇所に応じた部品交換(センサー・点火系・ECU調整など)
  • 一時的な誤作動なら、エラーリセットで改善することもあり

バッテリー警告灯

原因:

  • オルタネーター(発電機)の故障

  • バッテリーの劣化や端子の腐食

  • ファンベルト切れによる充電不能

対処法:

  • 電圧チェックによるバッテリー・発電状態の診断

  • オルタネーターやバッテリーの交換

  • 端子の清掃・締め直し、ベルト類の点検・交換

ブレーキ警告灯(赤)

  • ブレーキフルードの不足

  • ブレーキパッドの摩耗

  • 電子制御ブレーキ(ABS/DSC)関連の異常

  • サイドブレーキの戻し忘れ(電動式含む)

対処法:

  • まずはサイドブレーキが完全に解除されているか確認する

  • 点灯が続く場合は、ブレーキフルードの量をチェックし、不足していれば補充

  • ブレーキパッドの摩耗やセンサーの異常も多いため、パッド残量・センサー配線を点検

  • 上記で改善しない場合は、ブレーキ油圧ラインやマスターシリンダー、ABSユニットの故障が疑われるため、早急に整備工場で点検を

ブレーキは命に関わる部分なので、表示されたらすぐに運転を中止して点検

BMWの警告灯にかかる修理費はどれくらい?

BMWの修理費は、車種や年式にもよりますが国産車より高額になりやすい傾向があります。これは高精度な部品や専用工具を必要とするためです。

警告灯の種類 主な原因 修理費の目安(概算)
エンジンチェック センサー系/点火系 数万円~十数万円
バッテリー系 発電機・バッテリー交換 数万円~
タイヤ空気圧 センサー交換/パンク修理 1~数万円
ブレーキ系 パッド/センサー交換 数万円~十数万円
  • 修理を先延ばしにするとリスクも増える
    警告灯が点いたまま走行を続けると、本来であれば小規模で済んだ修理が大がかりになってしまうことがあります。
    たとえば、センサー異常を放置すると排ガス濃度の異常により触媒コンバーターの破損につながり、修理費が一気に高騰することも。
  • ディーラーと整備工場の費用感の違いBMW正規ディーラーは安心感がある一方で、工賃が高めで部品も基本的に純正使用のため、トータル費用は上がりがちです。
    一方、輸入車対応の認証工場であれば優先度を考慮した柔軟な修理提案や社外パーツの活用により、費用を抑えられることもあります

修理か売却か判断

次のようなケースでは、修理ではなく売却を選ぶ方も多くいらっしゃいます。

  • 車の年式が古く、下取り価格より修理費のほうが高くなりそう

  • 同じトラブルが何度も起きている

  • 次の車検までに大きな出費が見込まれる

こうした場合は、一度買取査定を受けてみることで冷静な判断ができる材料になります

警告灯が点灯したままBMWは売却できる?

意外かもしれませんが、BMWは警告灯がついた状態でも売却可能です。

  • 買取業者が自社整備できる場合、減額が少ないことも

  • 「修理してから売る」よりも、「そのまま売った方が得」になるケースも

  • 買取前に無理に修理を行う必要はありません

気になる場合は、「警告灯がついていても買取可能か?」と事前に確認しましょう。

よくある質問(FAQ)

Q:警告灯が点灯したまま車検に通りますか?
→ 赤や黄色の警告灯が点灯している場合、車検に通らないことがほとんどです。

Q:一度消えた警告灯は放置しても大丈夫?
→ 一時的なエラーの場合もありますが、履歴として残っている可能性があるため点検がおすすめです。

Q:査定額にどのくらい影響しますか?
→ 警告灯の種類や状態によります。故障の内容が軽微であれば大きな減額にはならない場合もあります。

まとめ

BMWの警告灯は、車からの大切なメッセージです。
赤は即停止、黄は早期点検が原則。点灯の原因を特定し、冷静に対応することで、大きな故障や事故を未然に防ぐことができます

しかし、修理費用が思いのほか高額になることもあるのも事実です。そうした場合は、“いっそ売却”という選択もコストを抑える一手です

輸入車を高く売るなら輸入車買取センターにお任せください!

輸入車買取センターなら、完全オンラインで輸入車の買取相場をチェックできます。最短29秒で入力できる簡単査定用フォームからお気軽にお申し込みください!

投稿日 /

更新日 /

この記事を書いた人

輸入車買取センター編集部

輸入車の専門店として、数々の輸入車を売買してきた経験をもとに、輸入車についてのタメになる記事を執筆しています。車の魅力や高価買取のコツなど、幅広く楽しめる内容をお届けしていきます!