電話によるお問い合わせ

営業時間 10:00~19:00 年中無休

電話をかける

MAGAZINE

WEBマガジン

長く乗れる外車ブランドランキング2025│人気の理由と選び方を解説!

長く乗れる外車ブランドランキング2025│人気の理由と選び方を解説!

「外車って壊れやすいんじゃないの?」「修理代が高そうで不安…」

そんなイメージから、輸入車を避ける方も少なくありません。しかし近年では、耐久性や信頼性の高い外車も増えています。適切にメンテナンスすれば10年・20万km以上走行できる車種も多いのです。

この記事では、「長く乗れる外車」に焦点を当てて、耐久性に優れた輸入車ブランドやおすすめ車種をランキング形式でご紹介します。

長く乗れる外車の特徴とは?

かつては「外車=壊れやすい」と言われていた時代もありましたが、現在の輸入車は、性能面だけでなく耐久性の面でも大きく進化しています。
特に近年のモデルは、以下のような特徴を備えており、長く乗れる車として高く評価されています

  • エンジンやボディの剛性が高い

  • 正規ディーラーによる整備環境が充実

  • パーツ供給が安定している

  • 安全性と長寿命を重視した設計思想

さらに、定期的な点検・オイル交換などの基本的なメンテナンスをきちんと行えば、日本の気候や道路事情でも問題なく長く乗り続けられます。

外車は部品交換前提の設計が多い

実は外車は、「定期的な部品交換を前提」に設計されていることが多いのです。
日本車が“壊れにくさ”や“メンテナンスの手間を減らすこと”を重視しているのに対し、外車は高い走行性能を発揮することを優先して作られているため、その性能を維持するためには、一定の走行距離ごとにパーツを交換しながら乗り続けることが想定されています。

たとえば、以下のような部品は消耗品として定期交換が必要とされています。

  • ブレーキパッド・ブレーキローター
    日本車は削れにくく長寿命であることを重視して設計されていることが多いですが、制動力を重視する外車はブレーキ性能が高い分、摩耗も早く進みます。ローターもパッドと同様に消耗品として扱われるケースが多く、4〜5万km前後での交換が一般的です。

  • ショックアブソーバー(ダンパー)
    乗り心地やハンドリング性能に直結する部品で、外車ではサスペンションの寿命が日本車より短めな傾向があります。6〜8万kmあたりでの交換が推奨されます。

  • ゴム系ブッシュ・ホース類
    足回りのゴムパーツやエンジン周辺のホース類は、経年で硬化・劣化しやすいため、10年を待たずに交換が必要になることもあります。

これらの部品は“故障”ではなく、“性能維持のための計画的な交換”という考え方が外車の基本です。
つまり外車は、「壊れるからダメ」なのではなく、定期的なケアによって長く高性能を保てる設計思想を持ったクルマなのです。

長く乗れる外車ランキング【2025年版】

それでは、買取実績や中古市場でのデータなどをもとに、「長く乗れる」と人気の輸入車をランキング形式でご紹介します。

第1位:メルセデス・ベンツ Eクラス

メルセデス・ベンツ Eクラス

栄えある第1位は、ドイツの名門ブランド「メルセデス・ベンツ」のEクラスです。上質な乗り心地と堅牢なボディ、そして高い整備性により、法人車両やタクシーとしても長年活躍するモデルとして知られています。20万km以上走行しても現役で使用されている事例も多く、まさに“長く乗れる外車”の代名詞と言える存在です。年式が古いものでも比較的高価買取されやすいという特徴があります。

  • その他のおすすめ車種:Cクラス、Sクラス、GLC、Gクラス

第2位:ボルボ XC60

ボルボ XC60

第2位にランクインしたのは、北欧スウェーデンの安全志向ブランド・ボルボのミドルサイズSUV「XC60」です。
高剛性ボディと洗練されたデザインが融合し、走行距離を重ねても古さを感じさせません。特にディーゼルモデルは燃費と耐久性のバランスが良く10万kmを超えても快適に乗り続けているユーザーが多く見られます。日本国内にも根強いファンが多く、年数が経ってもリセールバリューが安定している点も魅力です。

  • その他のおすすめ車種:V60、XC90、V70、S60

第3位:ポルシェ マカン

ポルシェ マカン

第3位にランクインしたのは、ドイツ高級スポーツブランドポルシェ展開するコンパクトSUVマカンです高級スポーツSUVでありながら日常使いでの実用性も両立したモデルであり、高精度な設計と剛性の高いシャシー構造により、長期間にわたり優れた走行フィーリングを維持できるのが大きな特長です。リセールバリューも非常に安定しており、長く所有するほど満足度が高まる1台です。

第4位:プジョー 5008

プジョー 5008

第4位にランクインしたのは、フランスの老舗ブランド・プジョーが手がける3列シートSUV「5008」です。
近年のモデルは品質・耐久性ともに大きく向上しており、スタイリッシュな外観と上質な内装が魅力。プジョーらしいしなやかな乗り味に加え、しっかりとしたシャシー剛性と高い実用性が特長で、ミドルサイズながらファミリーユースにも十分対応できる一台です。

  • その他のおすすめ車種:3008、2008、308、508

第5位:フォルクスワーゲン ゴルフ

フォルクスワーゲン ゴルフ

第5位は、実用性と耐久性を兼ね備えたコンパクトハッチバック、フォルクスワーゲン ゴルフ。街乗りからロングドライブまで幅広く対応できるバランスの取れたモデルで、「実用的で壊れにくい外車」として日本でも長年にわたり支持されています。内装の質感や装備の充実度に加え、部品供給や修理対応のしやすさもあり、長く乗りたい人にとって理想的な1台です。

  • その他のおすすめ車種:パサート、ティグアン、ポロ、トゥーラン

長く乗るためのコツ

長く外車を乗るためには、選ぶだけでなく「どう付き合うか」も大切です。

  • 定期メンテナンスを怠らない(特にオイル交換・ブレーキ点検)

  • 信頼できる整備工場やディーラーを見つける

  • 急発進・急停止を避け、パーツへの負荷を減らす

  • 夏と冬のタイヤ・バッテリー管理にも注意

こうした日常的なケアを行うことで、輸入車でも10年・20万kmの長寿命は十分に目指せます。

中古購入でチェックすべきポイント

長く乗れる外車を選ぶうえで、「中古車を検討している」という方も多いのではないでしょうか。
確かに、外車は新車価格が高めな分、中古になるとお得に手に入るのが魅力ですが、状態の良し悪しによって“その後の維持費や寿命”が大きく変わるのも事実です。

ここでは、長く安心して乗るために確認しておきたい中古輸入車のチェックポイントをご紹介します。

  1. 整備記録(点検記録簿)の有無
    車検やオイル交換、各種部品の交換履歴が記載された「整備記録簿」は、その車がどれだけ丁寧に扱われてきたかの“履歴書”です。
    定期的にメンテナンスされてきた車は故障リスクが少なく、長く乗るうえでの安心感が違います。
  2. 消耗品の状態(ブレーキ・タイヤ・バッテリーなど)
    長く乗るには初期状態の確認が重要です。タイヤの溝やひび割れ、ブレーキパッドの残量、バッテリーの電圧などを確認しておきましょう。劣化が進んでいる状態だと、購入後すぐに出費が発生する可能性もあります。
  3. エンジン・ミッションのフィーリング
    試乗できる場合は、エンジン始動時の異音やアイドリングの安定性、加速時のスムーズさ、ATの変速ショックなどを確認しましょう。スムーズに走るかどうかは、その車の“健康状態”を知る手がかりになります。
  4. 電装系の動作チェック
    外車は電装系の不具合が出やすい傾向があるため、パワーウィンドウ・ナビ・エアコン・ドアロック・バックカメラなどがきちんと動くかをチェックしておくと安心です。
  5. 事故歴や修復歴の有無
    修復歴のある車はフレームや足回りに影響が残っている可能性があるため、走行に影響を与えるケースもあります。販売店や車両状態証明書などで確認しましょう。

まとめ

「外車=すぐ壊れる」はもう昔の話。
しっかりとしたメーカーと車種を選び、丁寧に付き合えば、外車でも長く・安心して乗り続けることができます

本記事で紹介したランキングやメーカーを参考に、あなたのライフスタイルに合った“相棒”を見つけてみてください。

 

輸入車を高く売るなら輸入車買取センターにお任せください!

輸入車買取センターなら、完全オンラインで輸入車の買取相場をチェックできます。最短29秒で入力できる簡単査定用フォームからお気軽にお申し込みください!

投稿日 /

更新日 /

この記事を書いた人

輸入車買取センター編集部

輸入車の専門店として、数々の輸入車を売買してきた経験をもとに、輸入車についてのタメになる記事を執筆しています。車の魅力や高価買取のコツなど、幅広く楽しめる内容をお届けしていきます!